




- 作品番号
- 21006
- 作者
- 作品名
- 紙雛図
- 作品詳細
絹本着色金銀泥 箱入 42×108.5 54×199cm 表具微少オレ 本紙少ヤケ
- 略歴
【山口素絢】
江戸中期~後期の円山派絵師。京都生。姓は橘、字は伯陵、のち伯後、通称を武次郎、号は山斎。円山応挙門下、応門十哲の一人。優美な和美人を得意とし、唐美人画を良くした兄弟子駒井源琦と並び称された。円山派画風の普及に努め、往時の上方における時様風俗画を多く描いた。花鳥画にも優れる。息子に同じく絵師の山口素岳がいる。文政元年(1818)歿、60歳。【渡辺南岳】
江戸後期の円山派の画家。京都生。名は巌、字は維石、通称は猪三郎、小左衛門。応門十哲の一人。画をはじめ源琦に、ついで円山応挙に学ぶ。また尾形光琳に私淑し、美人や鱗魚の画を得意とした。後年江戸に出て円山派の画風を伝え、谷文晁・亀田鵬斎・酒井抱一らと交流した。弟子に大西椿年、中島来章らがいる。文化10年(1813)歿、47歳。- 価格(日本円)
- 250,000
- Item number
- 21006
- Artist
- Caption
- ink, colour, gold and silver on silk
- Price(JPY)
- 250,000