- 作品番号
- W-480
- 作者
- 作品名
- 墨竹画賛
- 作品詳細
「 蘇子瞻禄與可畫竹謂先得成竹于胸中執筆熟視追其所見而従之如兎起鶻落蓋此言為
墨竹家之訣也如正行畫竹其趣𥙬異写曽不履古人之轍漸積混熟卒為一種之風格豈不體哉頃日有
台命使正行畫 宮中金碧障子数本於墨竹幾千竿渭川清風瀟江烟雨図也墨色淋漓尋常墨竹家
亦非所可企及况如画家不能視于夢也坡翁所謂胸中之成竹従筆而成者耶自然得造化之真態者耶
既畫罷有餘墨伯氏瀬雪翁具金箋一幀而正併請記于余其事実便應来意録烏爾々 用墨即程方二氏之妙品
文政辛巳冬梢介石第五隆識」絹本金裏箔水墨 箱入 44×128.5 57×191cm 文政4年辛巳(1821)介石75歳 表具シミ
- 略歴
【野呂介石】
江戸後期の南画家。紀州生。名ははじめ休逸、のち隆。字は隆年・松齢、別号に矮楳・混斎・十友窩・四碧斎など。祇園南海、桑山玉洲と並ぶ紀州三大南画家の一人。京都へ出てはじめ鶴亭に、のち池大雅に師事。同郷の桑山玉洲や大坂の木村蒹葭堂とも交流をもった。47歳で紀州藩に召されて絵師となり、精力的に活動した。那智瀑布図を得意とし、多くの門人を輩出。長町竹石・僧愛石と共に三石と称される。文政11年(1828)歿、82歳。
【阪上淇澳】
江戸後期の町人、文人画家。紀州生。名は正行。屋号は岡崎屋。別名は岡鼈。野呂介石に学び、特に墨竹画を得意とした。妻は同じく介石門下の阪上素玉。生歿年不詳。
- 価格(日本円)
- 250,000
- Item number
- W-480
- Artist
- Title
- Bamboo and Calligraphy
- Caption
- Materials : ink on silk, gold leaf on the back
wooden boxed
Size : W 44 × H 128.5 cm (Image) ・ W 57 × H 191 cm (Mount)
Kaiseki wrote inscription in 1821 at the age of 75.
Condition: stained on the mount - Price(JPY)
- 250,000



