



- 作品番号
- 14082
- 作者
- 作品名
- 四季草花之図
- 作品詳細
絹本着色 塗箱入 51.5×113 69×202cm 文政5年10月22日 下間仲之並鈴木幸春添状添付
- 略歴
江戸後期の浄土真宗の僧。西本願寺十九世。諱は光摂、字は不捨、画号は碧山、謚号は信明院。西本願寺十八世文如上人の次男。摂政九条兼実の猶子となり光崇と称す。三業惑乱の諍論を裁断して真宗の正義を護持顕正した。御影堂の修復や、親鸞聖人五百五十回忌法要の遂行などの大事業を成し遂げる。また、画を吉村孝敬に師事し能くした他、詩歌・茶道・陶技にも秀でた。文政9年(1826)寂、49才。
- 価格(日本円)
- 売約済
- Item number
- 14082
- Artist
- Caption
- ink and colour on silk
- Price(JPY)
- Sold out