Paintings/Before the Meiji Restoration (-1868)
Painted by Tani Buncho, inscription by Ichikawa Beian
 
  
  
  
 - 作品番号
- 15052
- 作者
- 作品名
- 雨中山水図画賛
- 作品詳細
- 雲献好山青入座 雨添新漲緑平堤 米葊 - 絹本水墨 箱入 34.5×94 46.5× 167cm 表具少シミ 
- 略歴
- 【谷文晁】江戸時代後期の文人画家。宝暦13年(1763)江戸下谷根岸生。名は正安。はじめ号は文朝・師陵、後に文晁とし字も兼ねた。 通称は文五郎または直右衛門。別号には写山楼・画学斎・ 無二・一恕。幼い頃から文才に優れ、和歌や漢詩にも通じた。大和絵諸派の画風を学び、中国絵画の影響を受けながら諸画法を折衷した新画風を確立。江戸文人画壇の重鎮となる。画塾写山楼からは渡辺崋山・立原杏所など多くの門人が出た。天保11年(1840)歿、78才。 
 【市河米庵】江戸後期の書家。江戸生。儒者・市河寛斎の長男。弟は画家・鏑木雲潭。字は子陽、別号に楽斎・小山林堂等。父や林述斎・柴野栗山に学ぶ。長崎に遊学。隷書・楷書を得意とした。書塾小山林堂を構え、富山藩・加賀藩に仕え、門下生を多く抱えた。幕末の三筆の一人に数えられる。安政5年(1858)歿、79才。
- 価格(日本円)
- 売約済
- Item number
- 15052
- Artist
- Caption
- ink on silk
- Price(JPY)
- Sold out
![[:ja]江戸中期 源氏物語図屏風 六曲一双中屏風[:en]Scenes from the Tale of Genji, A pair of six-panel folding screens painted in Mid-Edo period[:]](https://kobijutsu-seto.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/e266ee0526683db8f36e0ab0851871cf-1-150x210.png)
![[:ja]後柏原天皇 詠三首和歌大懐紙御宸翰[:en]Emperor Gokashiwabara / Calligraphy[:]](https://kobijutsu-seto.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/3770613af7b2eb445e9954ef845cc403-1-150x210.png)
![[:ja]広瀬台山画 井岡桜仙賛 秋景山水図[:en]Painted by Hirose Taizan, inscription by Ino’oka Ousen / Autumn Landscape[:]](https://kobijutsu-seto.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/af91167f254f480fa27924332d9b4a95-150x210.png)
![[:ja]長沢芦雪 粟鶉図[:en]Nagasawa Rosetsu / Millet and a quails[:]](https://kobijutsu-seto.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/13a3067b6614589f1a6b54cbdad22b7f-150x210.png)